カタログ pens for sale
- ヴィンテージ萬年筆 Vintage Pens
- 現行・中古万年筆 Modern Pens
- 限定万年筆 Limited Edition Pens
- 蒔絵万年筆 Maki-e Pens
- ご注文 Ordering
- 商品のコンディションについて
- 販売履歴 Pelikan Archive
- 販売履歴 MONTBLANC Archive
- 販売履歴 PARKER Archive
- 販売履歴 その他 Others Archive
- 販売履歴 国産品 Archive
- 萬年筆の玉手箱
- エフェメラあれこれ
- 万年筆拾い読み
- イベント Events
- 万年筆関連書籍 Books
- ペンクラブ Pen Clubs
- 蒔絵万年筆 The World of Maki-e Pen
- 特製4B シャープペンシル 替芯 Pencil Leads
- 大島紬 ペンシース
萬年筆くらぶ fuente 交流会2002 - fuente meeting 2002
2002年10月20日
去る2002年10月19日、20日の両日、銀座の「北欧の匠」
にて
萬年筆くらぶ
fuente
の交流会が催されました。 恒例となったたこ吉氏(ペンコレクターズ・ジャパン)の「ペン・クリニック」、
エイチワークス、
ユーロ
ボックスの出店、それにオークションと、4年目を迎え益々充実してきていると感じましたがみなさんはどのように感じられた
でしょう。 3階の会場には、古山浩一画伯の絵画教室の生徒の方々の力作と杉本寿明さんのポスターコレクションも展示されて、それが素敵なアクセントに
なっていました。 中には、万年筆より壁の「妖しい絵」の方にずうーっと見入っておられた御仁もおられたようでもありましたが・・・。
杉本さんの万年筆のポスターコレクションも素晴らしかった。 すなみさん、岡本さんも恨めしそうにながめていました。「これも今日のオークションで売ろう
よ」などという声も出る始末。 これには杉本さんもひやひやの体でした。
今回は、最近 pentrace east 掲示板を開設されたラッセル・スタットラーさん、pentrace の Pentracersのロン・キンブルさん、山本みきこさん、フルハルターの森山さん、万年筆談話室の松本きよみさんもかけつけにぎやかで楽しい交流会でした。 次回も、 もっともっと楽しい交流会になるといいですね。 中谷会長は、オークションの準備や梱包、発送など苦労が多かったと思います。 お疲れ様でした。 成川さ ん、お手伝いをされた方々、皆々様お疲れ様でした。
写真を沢山撮りましたので出きるだけ載せましたが、個人名の掲載については最小限にとどめまし
た。写真掲載についてはメールアドレスがわかっている方には事前の確認をしましたが未確認の方、あるいは削除を希望の方は連絡をください。 なお、写真の
一部はすなみさん、谷川さんより提供していただきました。 (藤井記)
成川さん親子を見る中谷さんの目が優しい。 きっと優しい先生なんだろうなぁ。




たこ吉さんのペン・クリニック

お会いしたかったです。(飯高さん/日高さん)

右から、樫本桂三さん、ラッセル・スタットラーさん、ロン・キンブルさん、座っているのは中園宏さん。
スタットラーさんは、最近、pentrace
eastを開設されました。




祥太君のお披露目
芸の道一筋で益々貫禄の古山画伯(左)
2日目はみなさん、オークションが目当てだったようです。大勢集まって、わいわいがやがや、盛況でした。結構立派、いっちょう前のオークション風景ですよね。
「北欧の匠」のご主人の成川さんは「モノ」に非常にこだわりを持っておられる方で、基本的にはほとんどすべてが手作り品だそうです。どれ一つをとってもそのこだわりがうかがえる。特に、革製品には 「北欧の匠」 専属の作家がついていて、さすがにおもしろいモノがある。
中央上部にある、丸い信玄袋のようなものはなんだと思います? なんでも、450年前 のお守りをを復元したものなんだそうですが、実物を見たら、きっとみなさんも驚かれるでしょう。それにしてもすごい技術!!!